中学受験は長い期間の勉強が必要で、途中でやる気がなくなることが多いです。
これは子供だけではなく、親にも見られる現象になります。
これを乗り越えることが、中学受験に合格するためには必要不可欠です。
ですが初めて中学受験をする家庭は、この克服にかなり苦労します。
特に子供のやる気を出そうと、親が必死になりマイナスに働くこともあるのです。
しっかりと対策を知ることが、中学受験の合格に繋がります。
中学受験のやる気がなくなる原因
受験勉強は、ある程度の期間がたつと必ずやる気がなくなってきます。
これには様々な原因があり、それを知ることで対策することができます。
主な要因としては、以下のことが挙げられます。
- 偏差値が上がらず伸び悩んでいる
- 周りの子供が楽しそうに遊んでいる
- 親のプレッシャーが辛くなってくる
偏差値が上がらずやる気がでない
やる気がでない原因として、偏差値がなかなか上がらないことがあります。
頑張っているのに結果が出ないと、どうしてもやる気を出すのが難しくなります。
特に中学受験の最初の頃や、終盤にかけてよく見られる現象です。
これは中学受験に対する焦りでもあるので、親のサポートで対策できます。
受験開始や間近には、普通の神経の子供ならば不安や緊張で集中の糸が切れてしまいます。
それを励ますのは、親の大事なサポートになるのです。
偏差値が上がらなくても、焦らず勉強するように励ましましょう。
強制的に勉強させるのではなく、子供の話をしっかりと聞いてください。
子供は不満を口にすれば、意外と立ち直れるものだからです。
周りの子供が楽しそうに遊んでいる
これも良くあることですが、周りの子供が遊んでいるとやる気がなくなります。
どうして自分だけという気分になり、中学受験に嫌悪感を持つのです。
これは親のサポートだけでは、どうしても克服することはできません。
少し気晴らしに好きなことをさせるなどして、うまく調整をしましょう。
1日1時間程度でも、好きなことをすると頭がスッキリします。
やる気の回復にもつながるので、適度に好きなことをさせてあげましょう。
もし1時間も惜しいと思うならば、それは危険な考え方かもしれません。
1時間勉強しないだけで合格できない学力では、中学入学後に苦労します。
また適度な休憩は、脳をスッキリさせる効果もあるのでお勧めです。
親のプレッシャーが辛くなってくる
中学受験のやる気を無くすものとして、親のプレッシャーは非常に大きいです。
最初は親の期待に応えようと頑張りますが、徐々に辛くなってくるのです。
あまり大きな期待を、子供に与えないように注意しましょう。
もちろん多少の期待は、してあげないとやる気を出してくれません。
しかし一旦やる気を出したら、あまり過度な期待をかけるのはやめましょう。
思っているよりも、親のプレッシャーで中学受験に失敗するケースは多いです。
我が子を思う気持ちはわかりますが、それが失敗に繋がることもありえます。
適度な期待をかけることが、中学受験の合格に繋がります。