中学受験で怖いことに、志望校に不合格するという失敗に終わることです。
失敗は誰でも恐れることなのですが、問題はその責任の所在をどこに向けるかです。
この中学受験失敗後の対応は、子供の今後の成長にも関わるのでしっかりと考えておきましょう。
中学受験失敗はだれの責任でもない
最もやってしまうことに、父親と母親で失敗の所在を口論してしまうことです。
これは家庭内に悪い影響しか残らないので、絶対にやってはいけない失敗の対応です。
どんなに辛くても、ここで間違えた家庭は高校受験でも失敗する可能性が高くなります。
また塾の講師などに責任追及する家庭もありますが、これも意味がないことです。
大勢の子供を見ている塾にとって、全ての子供が100%合格できるなどありえないからです。
もちろんそれが理想ですが、不合格で失敗しても塾には責任はないのです。
子供に中学受験の失敗を追及しないこと
また不合格の失敗を、子供に対して追求する親も見かけます。
これも絶対に行ってはならないことで、失敗したら何も言わないのが良いでしょう。
中学受験で必死に頑張ったのに失敗すれば、子供の心に大きな傷となるからです。
これは時間が解決しますが、下手にあれこれ言うと今後に悪影響です。
次に控える高校受験でも、失敗が嫌で受験勉強に集中しなくなる可能性があります。
子供は失敗に敏感なので、中学受験後は暫く様子を見るのが重要です。
失敗する家庭は意外と多い
自分たちが失敗すると、全てが終わったような気分になりますが間違いです。
意外かもしれませんが、中学受験は失敗している家庭の方が多い傾向にあります。
もちろんどこでも合格すれば良いのなら別ですが、本当に行きたかった第一志望の中学に失敗する家庭は多いです。
そう考えれば、1回の失敗はそれほど大きな出来事ではないのです。
次につなげられるようにすることが、中学受験での失敗を取り戻す方法なのです。
時間はかえって来ませんが、勉強に費やした時間は決して無駄にはなりません。