算数が苦手という子供の多くは、勉強が苦手になっているケースが多いです。
小学校の頃であればそこまで大差はでませんが、後々の学力という意味ではかなり差が開いてしまいます。
中学受験でも算数は重要という認識は高いですが、算数が苦手な子供は基本的に勉強のペースが遅くなります。
算数が苦手な子供は暗記中心の勉強になる
勉強に暗記は絶対に必要なことなので、暗記が悪いと言うわけではありません。
しかし暗記中心の勉強をしていると、算数を楽しいとは思えてこないのです。
算数の楽しさは問題を解けると言う快感と、自分が必死に考えた爽快感になります。
算数が苦手になると、どうしても暗記で凌いでしまう勉強になりがちです。
中学受験だけではなく、高校や大学受験でも算数ができない子供は暗記中心の勉強で対応します。
正直なところ、大学受験までなら暗記だけでも失敗することは少ないと思います。
暗記中心でも解ける問題が多いのは、日本の受験業界でも有名な話だからです。
ですが中学受験に関しては、そういった暗記中心になりがちな勉強では通用しなくなっています。
算数が苦手だとどうしても暗記中心の勉強になるので、気を付けて勉強をすべきです。
算数が得意になるには親の力も必要
算数ができている子供の多くは、小さい頃から親がしっかりと勉強をサポートしているケースが多いです。
算数ができる子の親がしていること (PHP文庫)に書いてあることも参考になりますが、子育ての方法によって勉強のやる気が変わります。
算数もつまらない教科という認識ではなく、楽しい教科と思わせることが重要です。
子供の頃の記憶は結構残りやすいので、算数で褒められた記憶が強ければ算数は自然と好きになってくるでしょう。
そういったサポートは親にしかできないことなので、しっかりと子供をサポートして下さい。
算数は難しいと親が思ってしまうと、子供も当然算数に対して苦手意識を持ってしまいます。
小学生レベルの算数であれば、親でもサポートすることができます。
中学受験の算数に悩んでいるようであれば、まずは小学生レベルの算数を一緒に頑張りましょう。
基本からしっかりと勉強すれば、算数の実力を伸ばすことは可能です。