小学校の算数と、中学受験の算数のレベルは全くの別物と言われています。
確かに難易度だけを考えると、中学受験の算数は遥かに難しいと言えるでしょう。
しかしだからといって、小学校の算数を勉強しなくて良いわけではありません。
算数の成績は基礎力がないと上がらない
算数の問題が解けないのは、基本的には基礎力が足りないからになります。
小学校の算数レベルならば、授業を聞いていれば解ける問題が多いです。
それでも成績に個人差があるのは、授業を聞いていない可能性があります。
小学生の時期は、勉強を楽しいと思える数少ない時期になります。
そのため先生の授業を聞く子供が多く、基礎ができて問題も解ける子供が多いです。
しかし算数が苦手な子供は、つまらないので授業を聞かない傾向にあります。
この基礎力は、小学校高学年の算数になるほど大きく響いてきます。
特に4年生から習う算数は、徐々に難しい問題も多くなりついていけないと一気に周りから離されるのです。
小学生の算数で4年生になったら、ひとりで学べる算数 小学4年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)などで対策をしましょう。
中学受験で算数が苦手な子供は、小学校の算数の基礎ができていないからです。
小学校の算数は短期間でも対策できる
小学校の算数は、基本的には難易度の高い問題はほとんどありません。
そのため勉強すれば、短期間でも成績を上げることができるのです。
自分から算数の勉強をしない子供には、「算数が得意な子」にするために親ができることのテクニックが参考になります。
親が手助けをすることで、算数の勉強の苦手意識を取り除けるのです。
算数が得意になれば、中学受験ではかなり有利になることは間違いありません。
勉強すれば必ず成績は上がるので、根気よく算数の勉強を続けましょう。
中学受験の算数に向けて
小学生の算数は基礎的なものですが、中学受験は応用問題が多いです。
そのため短期間で算数の成績を上げることは、かなり難しいと言えます。
ただしだからといって安易に塾に頼らず、まずは小学生の算数の基礎ができているかを確認しましょう。
意外と基礎ができていないために、中学受験の算数が解けない子供は多いです。
最初から応用問題を解いても、挫折するだけで実力は上がりません。
しっかりと勉強すれば確実に成績は上がるので、算数は基礎から勉強することを始めましょう。