中学受験で偏差値を上げるには、良い問題集を使うことが効果的な勉強法になります。
出題傾向が変わっている中学受験ですが、それでも良い問題集は現在でも使われています。
その理由は、受験に必要な基礎力をしっかりと身につけることができるからです。
どんなに良い塾に通っても、基礎力が低い生徒は偏差値が上がりにくくなります。
その意味でも、良い問題集で基礎力を付けることは中学受験合格のポイントになるのです。
中学受験に役立つ問題集
中学受験対策となる問題集は、高校や大学と比べるとそれほど多くありません。
毎年新しい教材も発売されますが、凄く良い参考書はあまり見かけなくなりました。
志望校ごとに問題傾向が変わる中学受験では、受験用の問題集を作るのはあまり効率が良くないのでしょう。
ですが基礎を身につけるための問題集は、現在でも残っているものが多いです。
そういった問題集を使うことで、確実に中学受験に必要な基礎力をつけることができます。
いくつか紹介するので、参考にしてみてください。
中学受験国語の問題集
あまり重要視されない国語ですが、読解力などは全ての教科で必要になります。
国語力をつけることは、偏差値を上げるための最も根本になるのです。
読解力を上げるには、読みテクという問題集を使った勉強が効果的です。

中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文
- 作者: 早瀬律子
- 出版社/メーカー: 文芸社
- 発売日: 2012/07/04
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 16回
- この商品を含むブログを見る
小手先のテクニックではなく、しっかりとした読解力を身につけるのに役立つ問題集です。
国語の根本を理解できる問題集として、田代式中学受験国語の神業もお勧めです。
文章問題の答えを効率的に探せるテクニックが紹介されている、「答え探しの技」もお勧めの問題集です。

<中学入試>国語の読解は「答え探しの技(ワザ)」で勝つ!国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!
- 作者: 早瀬律子
- 出版社/メーカー: 文芸社
- 発売日: 2008/04/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
国語は基礎となる読解力があれば、確実に点数にできる教科です。
上記の問題集は、その基礎力を身につけることができるお勧めの教材になります。
漢字などの覚える問題に対しては、暗記分野3700がお勧めです。

中学入試 国語 暗記分野3700: 国語の点数がみるみる上がる
- 作者: 小学教育研究会
- 出版社/メーカー: 増進堂・受験研究社
- 発売日: 2014/09/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
これ1冊でも、多くの中学受験に対応しているのでしっかりと勉強しましょう。
中学受験算数の問題集
算数は苦手な子供が多く、なかなか偏差値が上がらず苦労する教科です。
その根本は基礎力が不足しているケースが多く、基礎を身につけたら成績が上がった例も珍しくありません。
算数の基礎力も、市販の問題集を勉強することでつけることができます。
受験で有名なZ会シリーズの算数版になります。
難易度も初級から中級向けで中学受験の基礎を身につけられる、とても良い問題集です。
Z会が終了したら、更に偏差値を上げられる問題集を使いましょう。

中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道
- 作者: 桜井信一,馬渕教室
- 出版社/メーカー: 産経新聞出版
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
偏差値55を目指すのに、効率的な勉強ができる問題集です。
算数で偏差値55以上を目指すには、もう少しレベルが高い問題集も必要になります。

栗田哲也先生のスピードアップ算数〈基礎〉―中学受験総合チェック
- 作者: 栗田哲也
- 出版社/メーカー: 文一総合出版
- 発売日: 2006/02/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る
基礎となっていますが、なかなかレベルの高い問題集です。
中堅以上の中学受験をする過程ならば、1冊終わらせておきたい問題集です。
応用問題を解くための、テクニックを身につけることも算数では重要です。
算数は基礎力を上げることで、確実に偏差値が上がります。
良い問題集を使って、しっかりと基礎力を身につけることがポイントになります。
中学受験の社会と理科の問題集
社会と理科に関しては、塾などの教材で勉強するのが効率的です。
それほど範囲も広くなく、出題される問題も基本的なものが多いです。
問題集を使う場合は、Z会が基礎から勉強できるのでお勧めです。
地図を使って勉強できる問題集なので、整理しやすいという特徴があります。
理科に関しては、基礎からしっかりわかるカンペキ!小学理科がお勧めです。

基礎からしっかりわかる カンペキ! 小学理科 ≪難関中学受験にも対応! ≫ (まなびのずかん)
- 作者: 理科教育研究会,小川眞士
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/04/15
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
これ1冊で理科の基本的な知識を身につけることができます。
中学受験は問題集で変わる
偏差値の高い子供は、基本的に良い問題集を使って勉強しています。
良い問題集は、説明も丁寧でとても理解しやすい作りになっているからです。
教科書では偏差値を上げることは難しいですが、問題集なら可能なケースが多いです。
中学受験合格に向けて、良い問題集を選ぶ努力をしましょう。