中学受験では、必ず受験生は1回以上はやる気を失ってしまうものです。
問題の難しさからの挫折や、遊びたいという欲求に負けてしまうからです。
これは一般的な小学生なら普通のことで、このことでやる気を失うのは自然だと自覚しましょう。
ここから軌道修正してやる気をアップさせることが、中学受験で大変なことなのです。
受験生のやる気を上げる注意点
やる気を出すために、怒ったりすることは効果的とは言えません。
なぜなら怒られて勉強してしまうと、勉強が楽しいものと思えないからです。
嫌々やっている勉強では、頭の中に入ってくることはありません。
成績の良い受験生は、基本的にやる気が高い傾向があります。
それは自発的に勉強しているので、ストレスが少ないからです。
人間はストレスが少ない状態の方が、脳が活発に動いて良い結果を出すことができます。
子育ての難しいところは、親のストレスが子供にも伝わることです。
ストレスを極力減らして勉強のやる気を引き出すには、ストレスと向き合う必要があるのです。
受験生がストレスを乗り越えられるようになれば、今後の勉強にも必ず役に立ちます。
受験生のやる気を上げる勉強法
受験生のやる気を上げるのは、決して難しいことではありません。
言葉だけで説明するのではなく、しっかりと受験生と向き合うことが大事になります。
うちの子なんとかなりませんか?勉強嫌いを克服して30点上げる7つの方法には、やる気を引き出す役立つ方法あり参考になります。
受験生を持つ親にとって悩みとなるやる気ですが、一度引き出す方法がわかればいつでも対応できるようになります。
中学受験は親と受験生の二人三脚なので、しっかりとサポートすることが重要です。
中学受験は親が9割や中学受験を9割成功に導く「母親力」には、受験生との接し方も書かれています。
やる気を出すためには、ただ言葉だけで怒ってはいけません。
しっかりと受験生が納得できる方法で対応することが、やる気を継続させるコツになります。
受験生は何度かやる気を失くすことがあるので、その都度しっかりと対応してあげることが合格に繋がります。