中学受験の算数は、最も成績を上げにくい教科で苦労している家庭が多いです。
特に小学5年や6年から中学受験の勉強を開始すると、算数がネックになるケースも多いです。
そういった子供は算数苦手が多く、中学受験の算数で不利になります。
そういった算数が苦手な子供のやる勉強法に、暗記で覚えることがあります。
しかし算数を丸暗記で覚えると、将来的に大変な思いを子供がする可能性が高くなります。
それを考えて算数の対策をしなければ、中学受験に乗り切っても後々後悔してしまいます。
中学受験の算数を暗記する弊害
算数を暗記すること自体は、決して悪い勉強法ではありません。
公式や計算などは、少なくとも暗記しておくべき項目になります。
また実際に中堅クラスの中学受験でも、算数は暗記で対応できる学校もあります。
しかし暗記で算数を覚えると、算数に必要な思考力が伸びなくなります。
中学、高校と難しくなる数学では、暗記だけの勉強では点数を上げるのが難しくなります。
日本の教育は算数を教える基盤があまり良くないので、その弊害を取り除くべく中学受験の算数も変化しています。
思考力が必要となる算数の問題は、まさにその表れとも言えるでしょう。
丸暗記だけなく、考えて答えを導く思考力を伸ばさなければ、将来的に数学が解けなくなります。
算数の基礎ができれば数学も強くなる
実際のところ、算数ができる子供はほとんど数学も得意になります。
これは基礎となる考え方ができているため、数学にも対応することができるのです。
逆に算数が苦手な子供は、数学が得意になることは滅多にありません。
中学レベルまでならば、暗記でも勉強できるでしょう。
しかし高校クラスの数学になると、暗記だけではとても対応できなくなります。
大学受験なども理数系に強いと、受験ではかなり有利になります。
その基盤を作るためには、中学受験の算数をしっかりと理解することが必要です。
丸暗記の勉強法ではなく、考える勉強法に変えるのが重要になります。
算数は迷路みたいな教科ですが、必ずゴールがあります。
途中で諦めず、少しずつ進めることで中学受験の算数なら解けるようになります。
小学生には厳しいでしょうが、ここで基盤を作れば将来必ず楽になります。
算数ができるというのは、それだけでかなり有利になるのです。