中学受験の算数で問題集を解くとき、注意すべきポイントがあります。
これを実践せずに本番を迎えて、算数で失敗してしまう子供も多いです。
日頃の勉強から心がけることなので、必ず実践して問題集を解きましょう。
中学受験算数の問題集の解き方
中学受験算数の問題集の解き方は、以下の2通りが一般的になります。
- じっくりと考えて問題を解く
- 試験を想定して問題を解く
どちらの勉強法も間違いではなく、バランスよく行うことが重要です。
特に中学受験の算数は難しいので、2つを両立させることで成績が上がります。
しかし一部の家庭では、じっくり考えさせる解き方しかしていません。
算数の勉強法で、じっくりと考えることは非常に重要になります。
しかし考える時間を常に与えていると、いつも時間があると思ってしまいます。
中学受験の算数は試験時間が決まっているので、この勉強法だけではいけません。
ある程度の実力がついたら、試験時間を想定して勉強することが必要です。
時期としては、小学6年の夏以降から時間配分を考えた勉強をしましょう。
この勉強法を実践するかしないかで、中学受験算数の点数が変わります。
算数の試験時間を意識した勉強法
算数の試験時間を意識した勉強法は、時間を計ることが重要です。
親が目の前で試験官役をしながら、勉強するのも効果的でしょう。
そして必ず、子供には時計を確認させる癖をつけておきましょう。
算数で集中してしまうと、時計を見ない子供が多いです。
そのせいで試験時間内に終わらないということも、実際にありえることです。
普段の勉強から時間を意識することで、本番でも落ち着いて試験を解けます。
もう一つ重要なことに、解けない問題の飛ばし方があります。
試験は時間が決まっているので、どうしても解けない問題は飛ばすべきです。
しかし少し考えれば解けそうならば、その問題は後回しにしましょう。
5分程度考えて、答えが出ないと思ったら次の問題へ行きましょう。
解けない問題に時間を使うことは、非効率的な作業になります。
特に算数は全て解けることの方が少ないので、時には判断力も必要になります。
時間配分に注意して問題集を解くことで、試験本番対策にもなります。
中学受験に合格するためには、こういったテクニックも必要です。