中学受験算数で、予習と復習は成績を上げるために必要になります。
しかしただ勉強するだけでは、効率よく成績を上げることができません。
予習と復習もやり方次第で、算数の成績を飛躍的に上げられます。
算数の予習を効率的に行う勉強法
算数の予習をする場合、基本的には初めて勉強する内容になります。
そのため解けない問題も多く、かなり苦しむことでしょう。
ここでポイントとなる事は、解けない問題で何がわからないのかを明確にすることです。
予習した内容でわからないことは、塾で必ず質問することが大事です。
しかしそれを放置してしまうと、わからないまま進んでしまいます。
算数が苦手な子供は、わからない問題を放置することが多いです。
もし塾で質問しにくい場合は、家庭教師をつけると効果的です。
1対1なら質問できる子供も多いので、そういった意味で家庭教師を予習用に利用するのはお勧めです。
基本的に予習した内容の確認を、塾で行うのが理想的な算数の勉強法です。
算数の効率的な復習方法
算数は予習以上に、復習が大事な教科と言えます。
復習で知識を定着させないと、中学受験の算数は解けません。
ですが時間が足りないと言う理由で、復習を疎かにする家庭もあります。
確かに全てを復習することは、効率的とは言えません。
算数で復習する場合、解けなかった問題だけを復習しましょう。
できない問題を復習することで、時間の効率かもできます。
ただし時間が過ぎると、できた問題も間違える可能性があります。
そういう場合は、何度も復習することで実力が上がります。
また全く問題が解けない子供は、時間がかかりますが全て復習しましょう。
反復練習を繰り返すことで、算数は確実に解けるようになります。
この苦しい時間を乗り越えた子供が、算数で成績を上げることができるのです。
逆にこの作業ができない子供が多いので、算数の成績は全体的に低い傾向にあります。
予習と復習をバランス良く勉強することで、中学受験の算数は確実に攻略できます。
もちろん満点を狙うのは難しいですが、確実に解ける問題は増えていきます。
たかだか数点でも、中学受験では合否を分ける差になるのです。