中学受験では、勉強時間との闘いも一つのポイントになります。
受験日までにどれだけ勉強できるかも、合格への鍵となるのです。
しかし一般的な中学受験の勉強カリキュラムの理想が、本当に最適であるとは言えません。
中学受験の一般的な勉強カリキュラム
雑誌や塾などでは、小学4年生から中学受験の勉強をするのが理想と言われています。
確かにこの時期から勉強をするのは、一つのポイントになる事は間違いありません。
ですがその後の勉強の進行は、志望校によって変わります。
多くの難関校では、小学5年までに全てのカリキュラムを終わらせることを推奨しています。
その理由は、小学6年の時には受験対策の勉強一本に絞りたいからです。
しかし全ての受験生が、難関中学を目指すわけではありません。
小学5年までに全ての勉強を終わられるのは、かなり難しい作業になります。
中堅私立や中高一貫校であれば、このカリキュラムでの勉強は厳しいでしょう。
途中でついていけなくなる可能性も高く、あまりお勧めはできません。
小学5年までに勉強を完了させるのは、難関中を目指す人と思っていて良いです。
その他の家庭は、しっかりと小学6年の夏までに終わらせることを目指しましょう。
夏以降になると、受験勉強が遅くなるのでそれはそれで厳しくなります。
中学受験の理想的な勉強カリキュラム
中学受験の勉強は、確実に一歩一歩進めることが理想形になります。
無理して先に進んでも、知識が定着させず逆効果になります。
余程の難関中を目指さなければ、小学6年の夏までに中学受験の範囲を勉強するようにしましょう。
そのスケジュールであれば、一般的な家庭であれば問題なく終わるレベルです。
逆にこのスケジュールに合わなければ、中学受験をもう少し意識すべきでしょう。
小学6年の夏が、一つの中学受験の勉強の目安になります。
これはあくまで理想ですが、ある程度現実味のある数字になります。
しっかりと意識して勉強をすることで、中学受験の対策は可能です。