中学受験の算数は、大学受験レベルの問題が出題されると言われています。
そうなると勉強法も、大学受験と同じようにする必要があるのか不安になりますね。
実際に東大出身者が、灘中学の問題を解くとどの程度どけるのでしょうか。
中学受験の算数は大学受験の勉強法で解けるのか
大学受験は、算数ではなく数学という教科で受験をします。
しかし中学受験の算数は、あくまで算数という枠の中にあります。
そのため中学受験の算数と、大学受験の数学は同じとは捉えなくても良いでしょう。
実際に東大合格者でも、中学受験の算数が解けないケースは多いです。
特に上位中学の算数は、東大合格者でも灘中出身者のような一部の受験生にしかとけないようです。
そういった意味では、やはり各中学受験で対策をした経験がある人の方が有利になるようですね。
ですので大学受験レベルといっても、中学受験の算数はやはり別物ということでしょう。
だからといって中学受験の算数が簡単ということにはなりません。
むしろ難易度は高く、普通の勉強では太刀打ちができないでしょう。
特に上位中学は、はっきりいって他の中学受験の算数とはレベルが違います。
専用の勉強をしなければ、間違いなく合格するのは不可能だと思います。
ですが一般的な私立や中高一貫校に関しては、中学受験対策をしていれば対応できるでしょう。
難しい問題も多いですが、決して解けない問題ばかりではありません。
きちんと中学受験対策の算数の勉強をすれば、合格できるレベルになることはできます。
算数は点数が上がるまで時間がかかりますが、一般的な中学受験の算数なら1年間でも対策はできるようです。
ただし1年で対策をする場合、基礎ができていることが条件になります。
算数の基礎学力なしでは、1年で中学受験レベルになるのは難しいです。
そういった意味では、早い段階からしっかりと基礎学力をつけておきましょう。
中学受験は将来的に大学受験までを目標とするので、算数が苦手だと後々苦労します。
算数は基礎が抜けると成績が上がらないので、しっかりと勉強をするようにしてください。