中学受験で避けられない模試ですが、結果が悪いと非常に厄介です。
春期講習の結果後、思っていた以上に結果が悪く暫く放心状態でした。
塾に通うことで中学受験対策はできますが、結果が必ずついてくるわけではありません。
むしろ周りも頑張っていて、こちらだけが中学受験対策の勉強をしているわけではないのです。
思っていた以上にライバルも勉強していて、このままではまずいと思いました。
偏差値も50前後から頭打ちで、このままでは狙っている中学の受験に不安があります。
特に算数は壊滅的で、大人が解いても全くわかりませんでした。
中学受験の算数は難しくなっているとは聞きましたが、予想以上に難しすぎますね。
中学受験の塾に通ったからといって、すぐに結果がでないのはわかります。
しかし春期講習で少しでも偏差値が上がればと思っていただけに、ちょっとショックが大きいですね。
勉強法を考え直して、もう少し中学受験対策をしないといけないようです。
家庭教師もつけるか悩んでいますが、本人のやる気を回復させなければいけません。
偏差値が下がると、目に見えてやる気が落ちるので非常に厄介ですね。
このままではいけないので、勉強環境も見直します。
具体的には、勉強時間と勉強の質の見直しですね。
勉強時間に関しては、今までは家庭では1時間から2時間でしたが、このままでは足りないでしょう。
まずは毎日2時間30分を目標に、徐々に勉強時間を増やしていきたいと思います。
中学受験の勉強時間は、多い子供で10時間以上といいます。
正直このレベルになれるとは思わないので、最終的に4~5時間勉強できればいいでしょう。
かなりハードルが高いですが、この位勉強しないと中学受験では合格できないようです。
そして勉強の質も改善しなければいけません。
いままでは塾で勉強していて安心しましたが、塾だけでは足りないようです。
通信教育や家庭教師も検討しつつ、今後どのような勉強が最適かを考えてみる必要がありそうです。